【10/29(水)~全6回シリーズ】2026年入社対象「入社までの継続サポートを実現する内定者合同フォロー研修」
首都圏産業活性化協会では地域企業の内定者を対象に、社会人としての人との関わり方、コミュニケーションを学習・実践するフォロー研修を開催します。
来春までの継続的にフォローすることで、内定者の不安解消や企業とのつながりを深め、内定辞退や早期退職の防止をサポートします。
さらに、人事担当者同士の横断的なミーティングも行い、意見交換や体制づくりの機会につなげていただけます。
|
カリキュラム:
【研修テーマ】 ● 社会で生き抜くタフさを身につける ● 人とかかわっていく覚悟を持つ ● 社会人デビューの準備 |
社会人とは ・人と交わって仕事が成立することへの理解 |
関係性構築とコミュニケーション土台作り ・コミュニケーションとは ・自分のコミュニケーション特徴を理解する ・Youメッセージ×Iメッセージ ・ビジネスで使える雑談力を身につける ・教えてもらう場を自らつくる |
自分のキャリアを考える ・自分史(マイキャリアシート)の作成 ・入社後のキャリアプランイメージ ・強みを理解し発揮のパターンを捉える ・弱みを理解しコントロールする |
想定と現実のギャップを乗り越えるヒント ・ギャップをイメージする~その我慢や忍耐は未来につながるのか~ ・視界と視座の展開手法 ・マイルールの設定 |
ストレスの構造を知り環境変化に対応する準備 ・ストレスとは ・ストレス測定 ・ストレスマネジメント ・入社までに心と体のコンディションを整える |
形 式 : | Zoomを利用したオンライン形式 |
受講料 : | 全6回研修 + 多様性対応コミュニケーション能力検定(機微力検定)
会員 49,500 円(税込)/1名 一般 88,000 円(税込)/1名 ※申込人数が9名以下の場合は、開催を見送りとさせていただく場合がございます。 |
日 程 : | 各回2時間、来春まで全6回の研修 |
内容 | 研修受講者様 | 新人教育ご担当者様 |
講座① | 10/29 (水) 15:00~17:00 |
(受講風景のご見学可) |
講座② | 11/20 (木) 15:00~17:00 |
(受講風景のご見学可) |
講座③ | 12/10 (水) 15:00~17:00 |
(受講風景のご見学可) |
多様性対応コミュニケーション能力検定(機微力検定受検) | 12/11 (木)~12/26 (金) ※E-learning形式の検定。参加者各自、ご都合の良いタイミングで受検。 |
― |
講座④ | 1/15 (木) 15:00~17:00 |
(受講風景のご見学可) |
講座⑤ | 2/17 (火) 15:00~17:00 |
(受講風景のご見学可) |
講座⑥ | 3/12 (木) 15:00~17:00 |
(受講風景のご見学可) |
振り返りガイダンス(※) | ― | 3月末にて別途調整予定 |
(※)振り返りガイダンス: | 受講者様の入社後を見据え、講師が研修を通して感じたこと、注意点などをご担当者様へフィードバックさせて頂きます。また、別途開催致します「合同新人研修2026」との繋がりについてもご説明します。各社の人事ご担当者様にご参加頂くことにより、他者との交流・情報交換の場としての機能を果たします。 |
講 師 : | 株式会社KIBI 上級研究員 見附 誠子 氏
|
【お申込み】