沿革

平成10年
(1998年)

4月 TAMA産業活性化協議会設立総会(任意団体)
関東経済産業局の協力を得て、地域の企業、大学、自治体、商工団体により設立。事務所は八王子商工会議所の一角を借用してスタート。

― 産学交流会、インターンシップ事業開始、研究開発促進委員会・新規事業支援委員会設置。

平成12年
(2000年)

事務所を三鷹産業プラザに移転。

平成13年
(2001年)

4月 TAMA産業活性化協議会解散。
   経済産業省の許可を受け、社団法人首都圏産業活性化協会設立。(会長:古川勇二)
9月 事務所を三鷹産業プラザから八王子スクエアビルへ移転。

― ミニTAMA西部会開始。

平成14年
(2002年)

― コーディネーター制度確立、バーチャルラボラトリーシステム構築。ミニTAMA三多摩会開始。

平成15年
(2003年)

1月 新作業創出戦略計画(第二期5カ年計画)策定・開始。

― クラスター計画初のベンチャー基金(TAMAファンド)設立。

平成16年
(2004年)

― 海外クラスター(イタリアヴェネト州、韓国等)との交流。首都圏南西地域産業活性化フォーラム(南西フォーラム)開始。

平成17年
(2005年)

3月 韓国・漢陽大学とのMOU締結。
8月 韓国・漢陽大学内にTAMAコーナー開設。

― 広域的新事業支援ネットワーク拠点重点強化事業開始。経済産業省「新連携事業」の推進、ミニTAMA東部会開始。

平成18年
(2006年)

6月 韓国産業団地公団とのMOU締結。

― 大手企業TAMA企業の技術連携交流開始。経済産業省「若者とTAMA企業とのネットワーク構築事業」、ビジネスプランカフェ「阿部経営塾」実施。厚木地域交流会開始。

平成19年
(2007年)

― 技術連携交流会、製品・技術連携スクエア事業開始。海外クラスター(中国上海)との交流。

平成20年
(2008年)

1月 設立10周年記念式典開催。
   第三期5ヶ年計画策定・開始。

― 環境ものづくり支援プロジェクト事業開始、第1回産学官金サミット(首都大)開催。

平成21年
(2009年)

12月 中国・工商業連合会とMOU締結。

― 第2回産学官金サミット(電通大)、第1回環境ものづくり大賞開催。東京都多摩・産業コミュニティ活性化プロジェクト「計測・分析器産業分野」(~平成24年度)。上海ビジネス研究会設立。

平成22年
(2010年) 

3月 上海事務所開設(~平成27年度)
4月 一般社団法人化
10月 韓国産学研協会とのMOU締結。

― 企業立地促進法に基づき、首都圏西部地域広域基本計画を策定し、広域基本計画の構成員として事業を開始(首都圏西部地域産業活性化協議会設立~平成26年度)。
 第3回産学官金サミット(農工大)、第2回環境ものづくり大賞開催。韓国ビジネス研究会・台湾ビジネス研究会設立。

平成23年
(2011年) 

3月 韓国技術ベンチャー財団とのMOU締結。
4月 台湾事務所開設(~平成28年度)
11月 台湾工業技術研究院(ITRI)

― 文部科学省地域イノベーション戦略推進地域に選定。第4回産学官金サミット(首都大)、第3回環境ものづくり大賞開催。ドイツビジネス研究会設立。

平成24年
(2012年) 

2月 韓国・永進専門大学とのMOU締結、大学内にTAMAコーナー設置(~平成27年度)。
9月 台湾・金属工業発展研究センターとのMOU締結。

― 第5回産学官金サミット(電通大)、第4回環境ものづくり大賞開催。ASEANビジネス研究会設立。

平成25年
(2013年) 

1月 第四期5ヵ年計画開始。
2月 経営革新等支援機関(第3号)に認定。
6月 会長に田島瑞也就任。

― TAMAブランド化推進事業開始。第6回産学官金サミット(農工大)、第1回TAMAブランド企業認定実施。グローバル経営人材育成講座、全国中小企業団体中央会/中小企業庁「地域中小企業 人材確保・定着支援事業」実施。

平成26年
(2014年) 

 

4月 羽村サテライト開設。
4月 フィリピン事務所・ベトナム事務所開設(~平成27年度)。
6月 会長に奥村次徳就任。

― 東京都「地域展開型中小企業処遇改善サポート事業(多摩ブロック)」実施。
第7回産学官金サミット(首都大)、第2回TAMAブランド企業認定実施。

平成27年
(2015年) 

6月 タイ事務所開設(~平成27年度)。

― 中核企業創出支援事業の推進開始。経済産業省「地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業」、東京都「地域展開型中小企業処遇改善サポート事業(多摩ブロック)」実施。
第8回産学官金サミット(電通大)、第3回TAMAブランド企業認定実施。

平成28年
(2016年) 

6月 会長に吉田善一就任。

― 経済産業省「地域中核企業創出支援事業「世界最先端の試作・量産加工センター」サービスの展開」」実施。
第9回産学官金サミット(農工大)、第4回TAMAブランド企業認定実施。

平成29年
(2017年) 

3月 東京農工大学・JA東京むさしとの包括連携協定締結。

― 経済産業省「地域中核企業創出支援事業「中小企業向けIoT活用による総合情報管理システム普及促進事業」「首都圏西部地域発信型、先端ものづくり中核企業創出支援ネットワーク形成事業」」実施。第10回産学官金サミット(首都大)開催。

平成30年
(2018年)

1月 設立20周年記念式典開催。
  TAMA-GNT企業表彰実施。
4月 第五期3ヵ年計画開始。
6月 会長に野長瀬裕二氏就任。

平成31年・令和元年
(2019年)

3月 コニカミノルタ株式会社との連携協定締結。
6月 独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東本部との連携協定締結。
8月 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)との連携協定締結。