摂南大学の最新技術シーズを一挙公開!
摂南大学では、企業との産学公連携に資する取り組みとして、学内の研究シーズを集約しております。
このたび、同大学の最新研究シーズ(全112件)を協会ホームページ内でも、キーワード検索できるよう、情報公開いたしました。
https://tamaweb.sakura.ne.jp/datalibrary-u/search/
安全安心 2件
・病院・避難所・地域・自治体をつなぐ実践的な防災技術・研修の開発
―災害に強い地域になるために―
・建物の耐震性を基にした施工方法、工業化工法
医療・福祉 19件
・新しい福祉・リハビリテーション機器の工学的研究
・超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上のための研究方法開発とケア方法構築
・腸から動物を健康に!
・栄養×運動の可能性を探求する
・働き続けたいと思える心理的安全性のある組織づくり
・保険者保有データの活用
・女性の健康支援プログラムの開発
・重症患者・家族と医療チームの共同意思決定
・カミツレの血中尿酸値低下作用成分の利用
・冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)患者のセルフケア支援プログラムの開発
・環状RNA(circRNA)の分子生物学
・プレコンセプションケア啓発のための健康教育プログラムの開発
・臨床医学 内分泌代謝領域
・細胞膜トランスポーターの機能解析
・精神障害者に対する地域生活支援に関する研究
・生体内リン代謝と多臓器連関
・神経難病患者のQOL向上と看護の質向上を目指す研究
・低膜透過性物質の非侵襲的投与を可能にする膜透過ペプチド固定化高分子の開発
・Webサイトへの投稿内容を分析して女性の情報ニーズを探る
エネルギー 2件
・バイオ燃料電池
・廃棄植物による光合成で酸素・水素を生成する建築「光合成建築」のデザインを提案
環境 4件
・ABWオフィス環境設計に関する研究
・環境化学物質に対する生体応答の分子メカニズム解明
・高分解能質量分析計を基礎とした環境、食品及び
生態中の有害化学物質の探索とそれらの毒性影響評価
・心地よい温熱環境の構築
計測・制御 5件
・レーザー周期加熱法を用いた微小領域の熱物性評価技術
・乳児の哺乳時における舌運動の計測 調理時における食材自動秤量システムの構築
・離散事象システムの制御に関する研究
・テラヘルツ・エリプソメトリーによる非接触物性評価
・UVレーザーと紫外線励起蛍光樹脂粒子を用いた流れの可視化技術
資源・材料 1件
・ポリマーの添加によるコンクリートの性能改善
情報・通信 5件
・サイバーインテリジェンス・情報セキュリティ
・画像処理技術・深層学習の社会基盤整備への活用
・群知能を用いた群れロボットの行動計画
・マルチエージェントシステムのモデル化と制御・設計
・信号処理技術を活用した社会課題の解決
デザイン 5件
・人の居方・居場所からの環境デザイン
・住宅研究から広がる知見を建築や街に対する設計活動で実践
・こどもの成育環境からみた集合住宅における現代の子育ち・子育て
ー 健康的に住まうために
・教育・研究活動と設計活動を結びつけ、実践的活動を行なっています
・災害大国である日本で安全な建築物をたてるには
電子デバイス 2件
・微細加工技術を利用した光デバイスの開発
・水平自由度の高い非接触給電システムの研究
ナノ・マイクロ 1件
・細胞操作・解析のためのナノマイクロシステム創成
農業 19件
・微生物のチカラで植物保護
・地域資源と在来地を活かす地域開発
・土壌分析技術による多様な評価
・光ストレスと葉緑体の分子生理学
・果樹の環境応答性・新品種育成
・カリウム制御野菜と自家中毒回避
・熱帯起源の作物の栽培と利用
・農産物の成立する仕組みを作物の機能形態、環境応答、成長、栽培に関する視点から科学する
・作物の生産性向上とスマート農業に関する研究
・生産性が高く環境に優しい作物栽培
・生体内ソーシャルネットワーク地図によるインフルエンサー分子探索
・植物病原菌の環境応答
・植物病原菌の感染メカニズム研究
・植物栄養の光合成生理学
・植物ゲノム多様性の育種への利用
・植物の環境応答機構を利用した育種
・食品の安全を守る衛生学
・ソーラーシェアリングの経済学
・天敵の農業利用に関する生態学的研究
バイオ 23件
・微生物二次代謝物の探索と自在改変
・微生物のストレス応答の研究
・伝統文化を支える植物
・不妊治療のための卵細胞や精子の機能回復につながる分子の探索
・遺伝子解析による薬用植物の起源と進化の解明
・遺伝子操作した細胞を利用してヒト疾患と遺伝子の関わりを探る
・生きざまを調べて資源を守る
・化学物質の脂肪細分化作用に対する防御因子に関する研究
・光学活性化合物の酵素による生産
・昆虫の代謝から学ぶ
・酵素タンパク質の分子構造から、そのはたらきを解明する
・構造生物学に基づく検査用酵素および測定技術の開発
・ミネラルおよび栄養成分高付加食品の開発
・マウスを用いた新規薬効評価系の構築とその応用
・応用ゲノム生物学
・細胞内イオン(電解質)の新たな機能の探索
・植物抽出液配合スキンケア化粧品の開発
・植物一糸状菌間の分子相互作用
・植物環境応答の分子生理学
・植物および真菌由来の機能性糖質の代謝メカニズム解析と応用
・水圏生物由来有用酵素の利用
・タンパク質の機能解析と分子設計
・ウイルスと植物との分子応答機構
生産加工 3件
・グリーン製造のシステム技術
・工作機械等を用いたものづくり教育
・生産現場における省エネ・環境負荷低減技術の開発
生活科学 17件
・アトピー性皮膚炎の身体についての社会学的研究
・地域がかかえる課題の解決支援
・調理がもたらす健康生活
・嚥下機能低下におけるゼリー食の活用
・フレイル予防の取り組み
・現代社会におけるストレスについての心身健康科学からの解明とストレス予防の研究
・グルテンフリー加工食品の開発
・子どもの成長・発育の社会的影響
・行動変容に導く栄養教育
・強酸性電解水を用いた配膳車の車輪の殺菌
・給食施設の大量調理機器・器具の衛生管理
・市販肉用調味料の効果について
・新調理システムから多種多様な発信!
・食品加工の新技術開発
・食品機能を探求する健康栄養学
・食育における災害時の食
・早期からのフレイル予防に向けた栄養学的アプローチの探索
その他 4件
・地域文化資源の新たな価値付け
ー街の歴史や成り立ちを掘り起こし、建築資源・空間資源の価値を見える化するー
・グローバルエイジの住宅・都市論
・周期構造に励起する大振幅振動現象の解明
・数値シミュレーションによる超弦理論の行列模型の研究
今後の産学官連携において、お役に立てたら幸いです。ご利用いただき、ご興味・ご関心のあるシーズがございましたら、弊協会事務局スタッフ(産学官連携コーディネーター)に、ぜひ、お気軽にご用命くださいませ。