埼玉県及び埼玉県産業振興公社では、県内中小企業のロボット開発及び社会実装への取組を支援するために、セミナー・研究会を開催しています。令和7年度は、ロボット産業への参入に関心を持つ企業向けに、ロボット開発におけるステージを「参入」「開発・改良」「製品化・事業化」の3つに分け、それぞれに焦点を当てたセミナーを開催します。


今回は、「参入編」として、スタートアップに必要な準備やロボット業界の動向、実際に取り組まれている開発事例についてお話いただきます。

 

 

 

開催概要

名  称: 新ビジネスにつながるロボット開発セミナー
~そのアイデアを実現させよう!参入編~
開催日時: 2025年 8月 5日(火) 13:30 ~ 17:00
開催方法: 集合開催(交流会含む)・Youtubeによる後日オンデマンド動画配信
※当日会場参加された方にも、オンデマンド動画を後日配信させていただきます。
会  場: 埼玉県イノベーション創出拠点『渋沢MIX』
(埼玉県さいたま市大宮区吉敷4-262-18 eskimさいたま新都心5F)

アクセス方法 : 渋沢MIXのHP https://shibusawa-mix.pref.saitama.lg.jp/ をご参照ください。

定  員: 先着 50名 様
対  象: ・ロボット開発の経験がない企業
・ロボット産業への参入を検討している企業
・新たな分野にも展開したい企業 など
参 加 費 : 無 料
内  容: 開会挨拶

「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)・埼玉ロボネットについて」

 埼玉県産業労働部 産業拠点整備推進担当

埼玉県が令和9年度中の開所を目指して整備を進める「SAITAMAロボティクスセンター(仮称)」についてのご紹介の他、センター開所に向けた取組みについてご紹介します。

基調講演

「ロボットビジネスで新時代を創造しよう!」

株式会社アサイ・エンジニアリング 代表取締役
横浜国立大学理工学部・大学院理工学府 非常勤講師 浅井 伸一 氏

35年に亘り第一線で『ロボットをゼロから形にできる創造力』をキーワードに高難度開発案件を数多く成功に導いている。ロボティクス人材育成セミナー「ロボット開発FUN実践講座」も開催中。
 
あなたはどんなロボットを作りたいですか?情熱があればロボットを開発することは可能です。実は「ロボットの定義」はとてもシンプルです。構造は複雑で技術分野も多岐にわたりますが、事業化に向けた準備や段取りのポイントを押さえれば、アイデアを形にできる時代に私たちは生きています。私が様々な分野のロボットを開発する中で得た教訓や成功ルールを、これからロボット事業への参入をお考えの皆さんにお伝えします。

 
基調講演

「農業とテックの接点を探して ~ゼロからのロボ開発~」

株式会社イモテック 代表取締役 塩川 武彦 氏

農業を営みながら、オープンソース技術とAIを活用してロボティクス分野に挑戦した実体験を語ります。専門知識ゼロから始めた試行錯誤と、実際にプロダクトとして形にした過程を、技術畑でない起業家だからこその視点で語ります。
 

事例発表

「人とロボットの協働をかなえる未来の足
 ~スズキの電動モビリティベースユニットが拓くロボット産業の新展開~」

スズキ株式会社 次世代モビリティサービス事業部

人とロボットの協調によりさらなる業務の効率化と人材配置の最適化を目指す人々のために、スズキは「電動モビリティベースユニット」をロボットの「足」として、様々な産業へ広く提供する事業を検討しています。今回は、その技術的特徴や社会的意義、今後の展望についてご紹介いたします。
 

事例発表

「救助活動を支援するこれからのロボット」


株式会社アームレスキュー 代表取締役
公益財団法人埼玉県産業振興公社 ロボット開発支援コーディネーター
田中 章 氏

 

救助活動に寄り添うロボットとAIの活用は、単なる補助ではなく、災害対応の中心的な役割を担う存在へと進化しています。人命救助の精度とスピードを飛躍的に向上させるとともに、消防隊員の安全も確保できる未来が現実のものとなりつつあります。

 

交流会

ご登壇者や他の参加者の方とご自由に交流いただけます。
コーディネーターも交り、参加者同士の交流をサポートします。

申込締切: 2025年 8月 1日(金)まで
主  催: 埼玉県、公益財団法人埼玉県産業振興公社(運営事務局 一般社団法人首都圏産業活性化協会)

 

申込フォーム

    ※埼玉県内に事業所がある事業者を優先させていただく場合がございます。
     また、1社で複数名お申込みいただいた際には、人数を調整させていただく場合がございます。予めご容赦ください。
    ※参加者間交流を目的に、会場参加を選択された方の「企業・団体名等」および「ホームページのURL」を参加者名簿として当日配布させていただきます。
     

    ※当日会場参加された方にも、オンデマンド動画を後日配信させていただきます。
    ※オンデマンド動画配信は、2025年8月20日(水)頃を目安に配信させていただき、2026年1月まで公開予定です。

     

    ※当日は紙での資料配布は行いません。開催日近くになりましたら資料のデータを事前にメールでお送りさせていただきます。
    ※お申込みいただいた内容は本セミナーの運営やその後の支援活動にのみ使用します。
    ※開催されるイベントでは動画及び写真を撮影します。撮影した動画及び写真はコンテンツとして利用させていただく場合がございます。
    ※ご登録いただいたメールアドレス宛に申込完了メールが自動送信されます。
     メールが届かない場合は、迷惑メールとして扱われている場合もございますので、迷惑メールフォルダもご確認ください。
     申込完了メールが届いていない場合は、お手数ですが以下の運営事務局までお問い合わせください。

    運営事務局: 一般社団法人首都圏産業活性化協会
    メ ー ル: robot-ml@tamaweb.or.jp
    電   話: 042-631-1140