【開催概要】
日 時: | 2022年6月28日(火)~29日(水)両日とも9:30~17:00 |
会 場: | 八王子市生涯学習センター(クリエイトホール)11F 第6学習室(東京都八王子市東町5-6) |
対 象: | 製造業及びものづくり関連企業における幹部候補の方 |
料 金: | 一般 77,000円(税込)/名 会員 55,000円(税込)/名 ※資料、2日間の昼食、その他諸費用含む |
講 師:
|
![]() 技術士(機械部門)/ものづくりインストラクター(東京大学経営研究センター修了) 大手電機メーカの研究開発部門に所属し、大学、企業との共同研究や新製品の開発を25年。パワー半導体、太陽電池などのハイテク分野の生産設備開発を10年。いずれも開発プロジェクトリーダーを担当。現在は首都圏産業活性化協会のコーディネーターとして産学連携事業、製造業の若手中堅技術者教育、中小企業の生産性向上や品質改善等のコンサルティングにも取組を広げる。 |
![]() ODCatalyst代表 / 国家資格キャリアコンサルタント / JCDA認定 キャリア・デベロップメント・アドバイザー/産業カウンセラー / DiSC®認 定トレーナー / JAVADA(中央職業能力開発協会)キャリア・シフトチェンジワークショップ インストラクター / 東京コーチング協会認定アソシエイトコーチ(TCAAC) |
カリキュラム:
開催日時 | 講座テーマ |
6月28日(火) 9:30~17:00 (昼休憩12:00~13:00) |
「会社経営の基本概念」を学ぶ。
コストと生産性 企業が利益を出すために必要なこと マネージャの役割 会社全体のものと情報の流れを分析する(実習含む) |
6月29日(水) 9:30~17:00 (昼休憩12:00~13:00) |
「ものと情報の流れを分析する手法」を学ぶ。
会社全体のものと情報流れを可視化し、分析することが、生産性向上につながることを、実習を含め理解する。また、現場の生産性分析手法についても解説する。 会社全体のものと情報の流れを分析する(1日目の続き、実習含む) 「コミュニケーションの基本」を学ぶ。 組織は、複雑な条件や制約の中で、多くの決断をしていきます。情報を収集して問題を整理して、物事の本質を捉えて課題設定していくことから始まり、最善の対応策を思考していくことが求められます。組織・チームのキーマンの方々に、自らの働き掛けで組織を機能させ、結果に結びつけていただくプログラムです。 コミュニケーションの基本 |
【申し込みフォーム】