【参加費無料】野村證券様協賛「従業員の安心を経営のチカラに!」10月21日(木)16:00開催!

「従業員の安心を経営のチカラに!」
ー 持続的な企業価値向上に向けた新しい福利厚生のカタチ ー

福利厚生とは企業が従業員に対して通常の賃金や給与に加えて支給する非金銭報酬
であり、企業において導入・整備する目的は、従業員やその家族の生活(経済的+健康)
の安定と向上で、加えて、働きやすい環境にすることで、従業員の能力発揮とその成長
を支援するためです。

福利厚生の導入・整備は企業の社会的信頼を高め、人材確保に役立ち、福利厚生の存在は
労使関係の安定を図るうえで有効であると考えられます。
しかし、福利厚生に関する情報収集や見直しする機会は少なく、企業としての優位性を失っ
ている場合があります。

今回は、企業の福利厚生に関する公的支援や最新の情報について専門家に解説して頂きます。

【開催概要】
・日  時 : 2021年10月21日(木)16:00~17:30
・方  法 : オンライン(Zoom)
・主  催 : 一般社団法人 首都圏産業活性化協会
・協  賛 : 野村證券株式会社

第一部 テーマ:「トレンドシフトが見られる現在の福利厚生」
・講  師 : 阿部 真弓 氏 社会保険社労士 社会保険労務法人 阿部事務所 所長
・概  要 : かつて福利厚生といえば「宿泊施設や飲食店の割引利用」などが主流
であったが、働き方や生活様式の変化に伴い、今後はe-ラーニング
をベースとした教育研修体制へのシフトチェンジ、人材定着に向けた
施策の必要性が高まっている。第一部では、従業員のスキルアップに
役立つ助成金等について解説する。
・講師略歴 : 阿部社会保険労務士事務所を1999年設立。現在、労使紛争の未然防止の
ための就業規則の整備、社内活性化のための人事制度構築支援、裁判外
紛争解決手続代理業務、業界団体への各種労働関連法の改正に関する啓蒙
活動、企業の「働き方改革」に関連する講演等にあたる。

第二部「新しい福利厚生のカタチ」
・講  師 : 市川 正己 氏 野村証券株式会社ライフプラン・サービス部 課長
・概  要 : 人生100年時代を迎える中、新型コロナ感染拡大の影響もあり、将来の
生活に不安を感じる従業員が増えている。その為、不安解消にむけた
資産形成ニーズは高い。第二部では、つみたてNISAやiDeCoを職場を
通じて提供することで従業員の安心を経営の力にかえていく新しい福利
厚生のカタチについて解説する。
・講師略歴 : 1997年明治大学法学部卒業。同年野村證券株式会社に入社。米子支店、
所沢支店、金沢支店、さいたま支店、東大阪支店を経て2018年より
ライフプラン・サービス部クライアントサービス課に在籍。職場を通じた
「従業員の資産形成と金融投資教育の必要性」を提案し、福利厚生を活用
した持続的な企業価値向上のサポートを担当。

<事例発表>
株式会社菊池製作所 取締役 総務・人事・経理担当 経営企画部長 乙川 直隆

問い合わせ】
 (一社)首都圏産業活性化協会 担当:鈴木・笠井
TEL:042-631-1140  Email:info@tamaweb.or.jp